ラ・ボェーム、G.プッチーニ

「ラ・ボエーム」は、ジャコモ・プッチーニの最初の成熟したオペラとして、広く認められています。確かに、感情を豊かに歌い上げる、忘れられないメロディー、ストーリーの雰囲気をよく伝えるオーケストラの音楽、ウィットに富み、また感動的な歌詞、思わず身を乗り出すストーリーなど、プッチーニらしい創造性がこの作品にも込められており、1896年2月1日、トリノのレージョ劇場で初演されて以来、大成功を収めてきました。ほろ苦いロマンスが、プッチーニ・フェスティバル期間中、2日間にわたってトーレ・デル・ラーゴのジャコモ・プッチーニ大劇場のステージで公演されます。
「ラ・ボエーム」は、ジャコモ・プッチーニが、他の協力者なしで、台本作家ルイジ・イッリカとジュゼッペ・ジャコーザとトリオを組んで制作した最初のオペラでした。三人は、パリの郊外で苦しい生活を送っているボヘミアンの生活のスキットを集めた、アンリ・ミュルジェールの「ボヘミアン生活の情景」からインスピレーションを得ました。プッチーニは、この計画に最初はひどく熱中していたというわけではありませんでしたが、ライバルの作曲家ルッジェーロ・レオンカヴァッロも、同じテーマの作品を作曲中と知り、エネルギーのすべてを注ぐようになりました。プッチーニが精力的に創作活動を行なった結果は、一冊の本になるほどです。「ラ・ボエーム」 は、最もよく演奏されるオペラの1つであり、音楽性とオペラのオーケストレーションの規範ともなっています。
ストーリーは、詩人ロドルフォとお針子ミミのラブストーリーを中心に展開します。二人は一目で恋に落ちますが、ミミが結核であること、二人が経済的に困窮していることから、その幸せにも影がさします。ロドルフォにはミミの治療のお金がないことから、彼女の病気が進行すると二人は別れます。数ヵ月後、死にゆくミミはロドルフォのところに戻り、二人は永遠の別れの前のひと時を共に過ごしたのでした。
「ラ・ボエーム」では、主要登場人物と重要なイベントに、それぞれテーマ音楽が与えられ、オーケストラの力が最大限に利用されています。これらのモチーフは、作品を通して繰り返され、聴く者は即座にその場で登場人物と一体になったように感じます。真にプッチーニの魅力を伝える、「Si、mi chiamano Mimì 私の名はミミ」や、「Donde lieta uscì あなたの愛の声に呼ばれて出た家に」などのアリア、また「O soave fanciulla 愛らしい乙女」などのデュエットをお楽しみください。