蝶々夫人、G.プッチーニ
プッチーニが得意とした愛のために苦しむ女性の代表格、悲劇「蝶々夫人」の美しいヒロイン、蝶々さん。プッチーニは、彼女の物語を見事に表現し、最も素晴らしいメロディーを彼女に歌わせることにこだわり、オペラ初演まで必死に作曲に取り組みました。ところが、1904年2月17日にスカラ座で行われた公演は、練習不足で成功にはほど遠いものでした。しかし、同年5月28日にブレシャで行われた「蝶々夫人」は、スタンディング・オベーションとなり、多くの賛辞を浴びました。今シーズン、ローマのコスタンツィ劇場は、この愛され続ける代表作を忠実に再現します。
プッチーニは1900年、ロンドンでデイヴィッド・ベラスコの演劇「蝶々夫人―日本の悲劇」を観て、このメロドラマのストーリーをオペラにしたいという衝動に駆られました。イタリア語のリブレットは、プッチーニと既に頻繁に仕事をしていたルイジ・イッリカとジュゼッペ・ジャコーザが書きました。プッチーニは、極東や北米の民間伝承音楽を参考にして、日本人やアメリカ人の登場人物に、わかりやすい民族的なモチーフや様式を使って楽譜を書き上げました。素晴らしい間奏曲や「ハミング・コーラス」はもちろんよく知られていますが、この作品のハイライトは、何と言ってもヒロインの切ないアリア「ある晴れた日 Un bel dì, vedremo」でしょう。どうぞ十分にお楽しみください。
タイトル「蝶々さん」は「マダムバタフライ」とも呼ばれ、バタフライは「蝶」のことです。主人公は、アメリカ海軍のピンカートン中尉に恋する日本人女性、蝶々さん。二人が結婚し、結ばれた直後、彼は彼女を残して帰国し、蝶々さんには彼との子供が生まれます。彼は、この結婚を決して真剣に受け止めていませんでした。年月は流れますが、蝶々さんは誠実で、前向きで、彼が帰ってくる日を待ち望んでいました。しかし、蝶々さんの前に現れたピンカートンは、彼女の思い出や夢に出てくるような人物ではありませんでした。ハラハラさせられる悲劇のフィナーレを、ローマ歌劇場でご覧ください。